2010年09月05日

#16 似た人を引き付けるエネルギー

おはようございます。

まずは昨日のブログに書いた、うちの子犬 バクちゃんの様子からご報告しますと、
昨日病院に連れて行ったのですが、特にレントゲンとかを撮ってもらうことをやめにしたのです。
というのは、前の日の夜中にちょっと感じたのです。手足じゃないな…って。

たぶん耳だろうと思いました。
犬って、垂れ下っている耳をしている犬種は、汗とかで蒸れてしまって すぐに外耳炎になっちゃうんですね。
それに身体の毛と同じように耳毛が生えてくるのですが、定期的にその耳毛を抜いてあげないと、耳毛が原因でも外耳炎を進行させてしまいます。

ずっと気になっていたことの一つだったのです。耳毛がそろそろヤバイな…って。
だからとりあえず今回は、耳毛を抜いてもらって、手足の爪を切ってもらって、それで様子をみることにしました。
いろいろ心配をしてくれてありがとうございました。
お礼に、
皆さんにもイイことが起こると思います。


さてさて。
最近皆さんには、嬉しいことや楽しいこと、ちゃんと起こっていますか?
「ないよーー」 っていう人がいたら、それはちょっと可哀そうすぎますね…。
そして、ちょっとそのままではマズイですね…。
何故かと言うと、悪循環を生んでしまうから。
ある程度、嬉しいことや楽しいことが自分の日常の中に訪れてくれるように、心の中の軌道修正が必要です。

では、それとは逆に 「あるよーー!」 っていう人。
それは良かった。素晴らしい♪
そして今日は 「あるよー」 っていう人に一つアドバイスがあります。

前にこのブログで、「自分で自分を褒めるコツ」 というタイトルの記事を載せたことがあります。
論理はそれと全く一緒です。
嬉しいことや楽しいことがあった時にも、きちんとそれを 実感 して、表現 してくださいね!

嬉しいことがあったばかりの直後でもいいし、または時間を置いてそれを思い出しながらの時でもいいので、思う存分 その嬉しさを感じることが大切です。

たとえばそういう時に 鏡で自分の顔を見てみる というのも、一つのいい方法です。
どんな眼をしていますか? 瞳はキラキラしているように見えていますか?
口元はいかがですか? やさしい笑みが見えていますか?

私たちって、意外と肝心なときに、自分で自分の顔を見ていないことが多いんですよね。
そして、あまりそういう時には見ない方がいいよ っていう時ばっかり、不思議と鏡を見る場面が多かったりしていたりします。

そうです。「あまりそういう時には見ない方がいいよ」 っていう時というのは、
怒っているときとか、イライラしているとき、悲しいことがあったときとか、つまらないと思っているときとか。
そうじゃなくて、出来るだけご機嫌なときにこそ鏡を見る回数を多くした方がいいですよ。


「引き寄せの法則」 とか 「人は自分を映す鏡」 とか、いろいろな表現方法を使った考え方がありますが、みな言っていることは同じです。

あなたが見せている顔で、似た人を引き付けるエネルギーを発しています。
ですから、ご機嫌の毎日を出来るだけたくさん送れていれば、当たり前の話として、ますます自分にとってイイことが起こりやすくなってきます。


でも、こういう話をすると 次のような質問をしてくる人がたくさんいます。
「私はご機嫌でいたのに、家に帰ったとたん家族の誰かが機嫌が悪くて、結局大喧嘩をしてしまって、自分まで不機嫌になってしまった」 というような。

これに関しては、その要因は決して一つじゃありませんから、ここで一つの解答だけを言えることではないのですが、
ただ、さっき書いた考え方からの解答として説明をいたしますと、
こういうふうに解釈をしてください。


あなたはご機嫌で帰ってきました。
旦那は不機嫌で帰ってきました。
ご機嫌のあなたは、旦那が不機嫌なことを一瞬で分かりました。
旦那も、あなたがご機嫌でいることを一瞬で分かりました。

旦那は自分が不機嫌でいますから、ご機嫌のあなたを見ると、余計に腹立たしく感じて不機嫌が倍増します。
まるで引きずり降ろそうとするかのように、あなたの機嫌を悪くするようなことばかり言ってきます。
喧嘩を売ってきているわけです…。

そしてあなたも、もう我慢が出来ないと言わんばかりに 売られた喧嘩は買ってやるというような、やる気満々の気分にだんだんなってきてしまいました。

どうして、そういうことになってしまうのか?
さっき書かれてあった、あなたが見せている顔で、似た人を引き付けるエネルギーを発しています という論理が成り立たないではないか?

それはですね、こういうことです。
あなた自身が、今まで自分がご機嫌なときに、鏡を見ている回数が圧倒的に足りなさすぎるからです。

ご機嫌なときに鏡を見るというのは、
あくまでも それも一つのイイ方法ですね ということであって、
鏡さえ見ていればいいですよってことが言いたい話ではないですからね。

一番大切なことは、
嬉しいときには嬉しい気持ちを思う存分感じてください ということであり、
楽しいときには楽しい気持ちを思う存分感じてください ということであり、
その感じ方の手段は、どんな方法でも良いのです。
そこは間違えないでくださいね。

つまり言いかえれば、
相手に引きずりおろされてしまうのは、
あなた自身が、今まで自分がご機嫌なときに、そのご機嫌な自分の様子を思う存分感じ取っていないから、そうなってしまうわけです。


ご機嫌なあなたのエネルギーと、不機嫌な旦那のエネルギーとが ぶつかり合っているコントロールドラマの時に、結果的にあなたのエネルギーが負けてしまっているわけです。

ご機嫌な時に発するエネルギーを、パワーアップした方がいいです!
パワーアップするためには、
それを 習慣づけること!
それを きちんと自分で知ること!

あ、「自分で知ること」 と言ってしまうと、難しく感じてしまいますかね…?

たとえば、ちょっとした勉強でも知識でも情報でも、一度聞いたり教わったりしたぐらいでは、実際のところ意外とすぐに忘れちゃったりするじゃないですか。
自分としては分かったつもりでいたんだけど、いざというときに全然役立てなかったりもしますし、
スポーツでも何でも、一度や二度 やり方を教わったからといって、その通りにすぐに出来るわけじゃありませんよね。
それと同じです。

嬉しい時に思う存分感じる というのは、成果が目に見えて表れない類ですから、出来ているか出来ていないのかが、判断をつけにくいものなのです。
だからあまり難しいことは考えずに、ひたすら習慣にする。

習慣にさえしていれば、自然と 「それを きちんと知った」 となってくれるから、大丈夫ですよ♪


さっきも書いたように、こういう場合の要因は決して一つではないので、どちらが悪いとか そういうことは今はナシとして、単に 「ご機嫌な時はできるだけ鏡を見た方がいいですよ」 という考え方に基づいた説明をしているだけですからね。


それでは今日の日曜日、さっそくご機嫌な気分になっているなと思った瞬間に、思う存分 ご機嫌な様子を感じ取ってくださいね!


PS. 今日の話は、私の個人的な話ではありません (笑)



同じカテゴリー(心を軽くする)の記事
 #104 言い訳Maybe (2012-09-25 01:41)
 #103 いよいよ明日は (2012-09-21 02:02)
 #66 ありきたりの日常 (2012-01-10 03:23)
 #59 頑張れ日本! (2011-11-18 01:39)
 #45 奇跡は次の日! (2011-06-28 02:25)
 #31 口に出したことが本当になる (2011-01-19 01:42)

Posted by コロック at 07:23│Comments(2)心を軽くする
この記事へのコメント
◆ はなまるさん

> 毎日毎日このブログを読んでいるんですが
> ここのところいいことがあまりないなぁって感じです。

こんばんは。
コメントをくれてから随分たちましたが、最近はいかがですか?


> 気持ち的にもなんだか余裕がない感じです・・。

うまくいかないことが続くと、気持ちも余裕がなくなってきますよねー。
がしかし、
気持ちに余裕がないから、うまくいかなくなるのか、
まさにニワトリと卵ですね…。


はなまるさんに、イイことが たくさん起こりますように♪
Posted by 青空さくら at 2010年09月24日 21:16
毎日毎日
このブログを読んでいるんですが
ここのところいいことがあまりないなぁって感じです。

いいと思うと
次の日にやられたり・・泣

気持ち的にも
なんだか余裕がない感じです・・。

嬉しいこと楽しいことが
圧倒的に少ないから

嬉しいことを感じられてないかもしれません。

う~ん
早く脱出したいです。
Posted by はなまる at 2010年09月10日 00:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。